Life. Half of the rest ?

人生。残り半分以下?

【無料公開】Google買い物リスト改悪に終止符!AIと素人が「パパなんとかして!」に神アプリで応えた話

AI(Gemin)と初心者のアプリ作成

はじめに

 

「ねぇ、最近Googleアシスタントの買い物リスト、全然使えなくない?」

ある日の夕食後、妻が不満そうに呟きました。スマートスピーカーに話しかけてもリストに追加されなかったり、夫婦間でリストが同期されなかったり…。そしてついに、妻から「パパ、なんとかして〜!」という悲痛な叫びが…。

 

妻の悲痛な叫びを汲み取り、プログラミング素人の私とAIアシスタントであるGeminiによる二人三脚で、世の主婦(主夫)が抱えるリアルな悩みを解決する「本当に使える」買い物リストアプリを開発しました。

そして、同じ悩みを持つ多くの方にも役立てていただきたいという思いから、このアプリを無料で公開することにしました!

この記事では、アプリ開発の経緯と、皆さんの買い物を快適にする機能の数々をご紹介します。

 

きっかけは妻の悲痛な叫び「Google買い物リストが使えない!」

 

すべての始まりは、Googleスマートホームの買い物リスト機能の「改悪」でした。具体的に、我が家でこんな問題が頻発していました。

  • 音声登録ができない・遅い:OK Google, 〇〇を買い物リストに追加して」が反応しない。

  • リストが同期されない: 私がスマホで追加したものが、妻のスマホに表示されない。

  • 動作がとにかく重い: リストを開くだけで数秒待たされる。

  • UI(見た目)が複雑化: シンプルさがなくなり、直感的に使えなくなった。

日々の献立を考えながら、足りないものをサッと音声でメモする。この「サッと」ができなくなったことが、地味ながらも大きなストレスになっていたのです。

 

【無料公開】AIと開発した「爆速シンプル買い物リスト」

AI(Gemini)で作成したアプリの画面



妻の「困った」を解決するために開発したこのアプリを、ぜひ皆様もお使いください。面倒な登録は一切不要です。

▼いますぐ無料で使ってみる▼

買い物リスト

 

もっと便利に!ホーム画面にアプリアイコンを追加する方法

 

このアプリを、本物のアプリのようにスマホのホーム画面に置いて、ワンタップで起動する方法をご紹介します。

iPhoneの場合(Safari

  1. Safariで上記のリンクを開きます。

  2. 画面下部の「共有」アイコン(四角から矢印が飛び出したマーク)をタップします。

  3. 出てきたメニューを下にスクロールし、「ホーム画面に追加」を選択します。

  4. 名前を編集して(そのままでもOK)、「追加」をタップすれば完了です。

Androidの場合(Chrome

  1. Chromeで上記のリンクを開きます。

  2. 画面右上のメニューアイコン(︙)をタップします。

  3. メニューの中から「ホーム画面に追加」または「アプリをインストール」を選択します。

  4. 「追加」をタップすれば完了です。

これで、毎回ブラウザで検索する手間なく、すぐに買い物リストをチェックできます!

 

主な機能紹介

 

  1. ストレスフリーな「音声入力」 マイクボタンを押して話しかけるだけ。思いついた瞬間に、料理中で手が離せなくても、すぐにリストへ追加できます。

  2. 直感的な「チェックリスト機能」 購入した商品にチェックを入れると、自動的に「購入済みリスト」に移動します。「買うべきもの」と「買ったもの」が一目瞭然になり、買い忘れや重複買いを防ぎます。

  3. アプリを閉じても消えない「データ自動保存」 追加したリストは自動で保存されるため、うっかりアプリを閉じたり、スマホを再起動したりしてもリストが消えることはありません。

  4. 【詳細ガイド】夫婦で使える「リスト共有機能」の設定方法 このアプリの便利な機能が、家族やパートナーとの「共有リスト」です。設定はとても簡単です。

    AI(Gemini)で作成したアプリの画面

    【招待する人(Aさん)の操作】

    1. まず、アプリの画面上部に表示されているあなたの「あなたのユーザーID」(例: abcde12345) を長押ししてコピーします。

    2. コピーしたIDを、LINEやメールなどで共有したい相手(Bさん)に送信します。

    【招待される人(Bさん)の操作】

    1. Aさんから送られてきた「ユーザーID」をコピーします。

    2. アプリを開き、「参加する共有リストのID」という欄に、コピーしたIDを貼り付けます。

    3. 「参加」ボタンを押します。

    これだけで設定は完了です! 以降、「共有買い物リスト」に入力した項目は、AさんとBさん両方のスマホにリアルタイムで反映されます。また、共有人数に制限はないので、家族全員で共有することも可能です。「自分だけのメモは『個人買い物リスト』に」「家族で買うものは『共有買い物リスト』に」と使い分けることで、買い物がもっとスムーズになります。

 

まとめ:たった一人の妻(読者)のために作った先に

今回のアプリ開発は、私の大切な妻(読者)の困っているを解決するために、AIアシスタントのGeminと一緒に作成しました。

妻の悩みに真摯に向き合い、解決策を模索する。その過程で生まれたこのアプリが、今度はこの記事を読んでくださっている「あなた」の悩みも解決できるかもしれない。そう思うと、とても嬉しくなります。

ぜひ、この小さなアプリが、あなたの毎日の買い物を少しでも快適にする手助けとなれば幸いです。使ってみた感想や、「もっとこうだったら便利なのに」といったご意見があれば、ぜひお聞かせください。

 

以上、じんのん(@deep_sea1)でした。